担当教員一覧
広領域ナノシステムグループ
人間中心デザイングループ
カーボンニュートラルグループ
宇宙航空グループ
先進ソリューショングループ
広領域ナノシステムグループ
マルチサイエンスフィールド

教授 野崎 智洋
(野崎研究室)

非平衡プラズマを利用した電子駆動触媒に関する研究:新規触媒開発,オペランド計測を活用した化学反応およびエネルギー・物質輸送現象の解明
(大岡山キャンパス)

教授 伏信 一慶
(伏信研究室)


熱工学、エネルギーの視点でレーザ応用、電子機器実装、デジタルプリンティング、エネルギー機器等、基礎現象から産業応用に至る諸事象
(大岡山キャンパス)

教授 村上 陽一
(ゼロカーボンエネルギー研究所)
(村上研究室)

環境・エネルギーの新技術創出/革新的なCO2分離回収材料・全固体電池材料の開発/液体熱電発電・熱化学電池の開発
(大岡山キャンパス)

特任准教授 原田 祥宏
(原田・加藤研究室)
次世代デジタルプリンティング技術に関する基礎的研究とその応用、光計測技術、液滴および液膜に生じる現象に関する研究
(大岡山キャンパス)

特任講師 加藤 弘一
(原田・加藤研究室)

次世代デジタルプリンティング技術に関する基礎的研究と、基礎的研究から得られた技術を用いた応用研究
(大岡山キャンパス)

助教 榎本 陸
(村上研究室)

フロー熱電発電(冷却と熱化学発電の統合)/フォトン・アップコンバージョン(光エネルギー改質)
(大岡山キャンパス)

助教 KIM Byunggi
(伏信研究室)

レーザ微細加工・超高速分光・ナノスケールイメージング技術/半導体ナノ構造を用いた光センシング・通信素子の開発
(大岡山キャンパス)

助教 Kim Dae-Yeong
(野崎研究室)

プロセスの電化/低炭素技術/プラズマ触媒/炭素材料の合成/二次電池
(大岡山キャンパス)
超高精細加工フィールド

教授 平田 敦
(平田・青野研究室)


表面機能設計を目的とした、マイクロ・ナノマテリアルの適用による超精密ポリシング、コーティング、レーザ加工、トライボロジー、材料計測評価技術
(大岡山キャンパス)

准教授 青野 祐子
(平田・青野研究室)


レーザーによる表面の機械的・化学的性質の高機能化/機能性と形状をデザインする新しいデジタルマニュファクチャリング/機能性薄膜材料の創成・評価と応用
(大岡山キャンパス)

助教 徳永 大二郎
(平田・青野研究室)


超短パルスレーザ,セラミックス,ダイヤモンド,高機能化,微細加工
(大岡山キャンパス)
バイオメディカル融合フィールド

教授 伊井 仁志
(伊井研究室)

バイオメカニクス,計算力学,多階層流動,脳循環,データ同化
(大岡山キャンパス)

教授 金 俊完
(未来産業技術研究所)
(金研究室)


MEMS技術と機能性流体ECFを融合した世界トップのパワー密度を有するマイクロ液圧源とそれを応用したアクチュエータシステム
(すずかけ台キャンパス)

教授 古川 克子
(古川研究室 再生医工学研究室)

再生医工学/人工臓器/セルバイオメカニクス/3次元造形/メカニカルストレス/臓器シミュレータ/メカノセンサー
(大岡山キャンパス)

教授 栁田 保子
(未来産業技術研究所)
(栁田研究室)


バイオMEMS技術によるライフサイエンス研究や医歯工学研究/極限環境計測用デバイス開発研究
(すずかけ台キャンパス)

教授 吉田 和弘
(未来産業技術研究所)
(吉田研究室)


微小領域でパワーを要する作業を行う高機能ソフトマイクロロボット実現のため、ニューアクチュエータなどの先進メカノデバイスおよびシステムを開発
(すずかけ台キャンパス)

准教授 石田 忠
(科学技術創成研究院)
(小俣・石田研究室)

マイクロマシンを軸にナノテクノロジーや細胞生物学などの最先端技術を融合して新たなツールを開発し、そのツールなしでは困難な医療・創薬に革新を創出
(すずかけ台キャンパス)
准教授 西迫 貴志
(未来産業技術研究所)
(西迫研究室)

マイクロ・ナノ空間における流体や界面の特徴的な振る舞いを利用した、革新的化学・生化学分析システムや材料生産プロセスの研究開発と社会実装を力強く推進
(すずかけ台キャンパス)
准教授 山本 貴富喜
(吉野・山本研究室)

微細加工で作製したマイクロ・ナノデバイスの主にバイオ応用。マイクロ・ナノ工学,Bio-MEMS, バイオミメティクスなど
(大岡山キャンパス)

助教 菅野 佑介
(未来産業技術研究所)
(西迫研究室)


マイクロ・ナノ化学チップ/バイオセンサ/機能性微粒子/蓄電デバイス
(すずかけ台キャンパス)

助教 山田 哲也
(未来産業技術研究所)
(栁田研究室)


MEMS技術を利用したバイオセンサ/人工細胞膜センサ/微生物電気化学/光触媒/ナノ粒子合成
(すずかけ台キャンパス)

助教 脇村 尋
(伊井研究室)
生体物理現象の解明に向けた計算技術の研究、革新的かつ基盤的な数値解析手法の開発、機械学習およびデータ同化技術によるマルチスケール現象解析
(大岡山キャンパス)
人間中心デザイングループ
ロボティクスフィールド

教授 遠藤 玄
(遠藤玄研究室)


新しく実用的なロボット・機械システムの設計開発/移動ロボット、廃止措置用ロボット、超長尺マニピュレータ、ワイヤ駆動ロボット、福祉ロボット
(大岡山キャンパス)

教授 菅原 雄介
(武田・菅原研究室)


ロボット・機械システムの機構・設計・制御/乗用2足歩行ロボット、階段昇降車いす、エアロトレイン、人力ロボティクス、パラレルワイヤ機構、移動ロボット機構
(大岡山キャンパス)

教授 武田 行生
(武田・菅原研究室)


産業用ロボット、福祉機械、自動機械をはじめとする機械システムの機構設計/機構の構造設計、機構の運動・静力学・動力学解析と設計手法の開発/新機能要素の開発
(大岡山キャンパス)

教授 前田 真吾
(前田研究室)

ソフトマテリアル,ソフトロボティクス,ケモメカニカルシステム
Soft Material, Soft Robotics, Chemomechanical System
(大岡山キャンパス)

特任教授 筒井 幸雄

ロボット,モータ,アクチュエータ,メカトロニクス

准教授 田中 博人
(田中博人研究室)

ペンギンやハチドリなどの生物の飛翔・遊泳の流体力学的メカニズムの研究、 および小型で安全な生物規範型飛翔・遊泳ロボットの微細加工技術を駆使した開発
(大岡山キャンパス)

特任准教授 遠藤 央
(中村・遠藤研究室)

協働ロボット、軽量アクチュエータ、メカトロニクス、産業用ロボット
(大岡山キャンパス)

助教 有賀 嵩紘
(遠藤玄研究室)
ロボットや機械システムの設計開発/リンク機構の運動解析と設計/機構や構造物の動力学解析
(大岡山キャンパス)

助教 JIANG MING
(武田・菅原研究室)

機構の構造・要素設計/人間中心設計/生活支援・福祉機械システム開発/ロボット・メカトロニクス/最適化設計/感性工学
(大岡山キャンパス)
ヒューマン・マシン・インターフェイスフィールド

教授 八木 透
(八木研究室)


ヒトと機械を脳や神経のレベルでつなぐ神経インタフェースなど、神経科学や認知科学の知見を応用した医用生体工学に関する基礎・応用研究
(大岡山キャンパス)

准教授 三浦 智
(三浦研究室)

ヒューマン・マシン・インタフェース/ブレイン・マシン・インタフェース/医療ロボティクス/手術支援ロボット/福祉ロボティクス/VR・AR/AI・最適化・機械学習
(大岡山キャンパス)

准教授 葭田 貴子
(葭田研究室)


脳科学/感覚知覚情報処理/視覚・触覚マルチモーダル情報提示機器/注意/不注意
(大岡山キャンパス)
人間環境デザインフィールド

教授 岡田 昌史
(岡田・土方研究室)

数学・物理の観点からのロボットの設計・制御を行い、この技術を人の行動誘導に応用し、運動の力学解析・設計、誘導手法開発に取り組む
(大岡山キャンパス)

教授 齊藤 滋規
(融合理工学系主担当)
(齊藤滋規研究室)


微小物体力学に基づくロボティクス/生体模倣構造による吸着デバイス/エンジニアリングデザインにおける創造性
(大岡山キャンパス)

教授 小竹 元基
(小竹・吉武研究室)


ATLab(Assistive Technology
Laboratory)/人間機械系の協調支援と協調制御, 知能化モビリティ,
生体情報を用いたシステム設計, 快適設計, 自動運転技術
(大岡山キャンパス)

教授 西田 佳史
(西田研究室)


人間情報工学や統計数理を用いて、生活機能が変化する人の行動を観察・分析し、安全性と社会参加を可能とする日常生活システムの方法論を創造します
(大岡山キャンパス)

特任准教授 吉武 宏
(小竹・吉武研究室)

人間工学/行動データ分析・モデリング/人間機械システム/安全運転・交通安全支援設計
(大岡山キャンパス)

助教 髙田 敦
(岡田・土方研究室)

個々人の行動を支援するオーダーメイドなメカトロニクス機器の設計論と開発
(大岡山キャンパス)

助教 橋本 優生
(西田研究室)

医療・ヘルスケア向けウェアラブルセンサ/生体情報処理/熱中症/マイクロ・ナノシステム/マイクロ流体工学
(大岡山キャンパス)
医用工学フィールド
教授 進士 忠彦
(未来産業技術研究所)
(進士研究室)

医用メカトロニクス、マイクロ・ナノメカトロニクス(人工心臓、MEMSアクチュエータ、高応答アクチュエータ)
(すずかけ台キャンパス)
准教授 髙山 俊男
(髙山研究室)

ロボットハンドの機構、柔軟構造を生かした移動体やアクチュエータ、メカトロニクス技術の手術・検査機器への応用、細胞培養や顕微鏡下観察の為のマイクロ流体デバイス
(大岡山キャンパス)
准教授 只野 耕太郎
(未来産業技術研究所)
(只野研究室)
腹腔鏡手術、硝子体手術、形成外科手術などを対象とした手術支援ロボット、ヒトと機械のインターフェース、空気圧システムの研究開発
(すずかけ台キャンパス)

准教授 土方 亘
(岡田・土方研究室)


メカトロニクスと医用工学をベースとした、医療デバイス・機械システムの研究/生体内発電、人工心臓技術、体内への非接触給電、筋収縮制御など
(大岡山キャンパス)

助教 杉田 直広
(未来産業技術研究所)
(進士研究室)

気泡力学/医用超音波/音響キャビテーション気泡の時空間制御/超音波造影剤(マイクロバブル)の振動計測/経皮ドラッグデリバリー
(すずかけ台キャンパス)
カーボンニュートラルグループ
エネルギーフィールド

教授 小酒英範
(小酒研究室)

燃焼工学,内燃機関
(大岡山キャンパス)
教授 店橋 護
(店橋・志村研究室)
乱流/乱流熱・物質輸送及び乱流燃焼現象の解明とモデル化/航空機用及び発電用ガスタービン燃焼器/自動車用ICエンジン等における乱流燃焼機構の解明と制御
(大岡山キャンパス)

准教授 兒玉 学
(兒玉研究室)
>


X線による全固体電池の観察と高性能化,マルチフィジックス大規模数値解析による高効率エネルギー利用の研究
(大岡山キャンパス)

准教授 笹部 崇
(平井・笹部・兒玉研究室)
X線可視化計測および数値熱流体解析による燃料電池・リチウムイオン二次電池をはじめとした電気化学デバイス内部のナノ・マイクロスケール輸送現象に関する研究
(大岡山キャンパス)
特定准教授 志村 祐康
(店橋・志村研究室)
航空機・発電用ガスタービンエンジン,内燃機関などを対象としたレーザ計測・数値計算による乱流及び乱流燃焼現象の解明とモデリング・プラズマ利用制御
(大岡山キャンパス)
助教 寳積 勉
(山浦研究室)
食品・生体・医療用保冷材、空調・給湯・建築用蓄熱材ならびに冷凍食品における凝固・融解現象の解明 特に保冷材、蓄熱材、食品の過冷却能動制御と熱物性研究
(大岡山キャンパス)
環境熱流体フィールド

教授 齊藤 卓志
(未来産業技術研究所)
(齊藤卓志研究室)

ナノ材料による伝熱制御技術の開発/界面を含む移動現象問題の解明/熱を使った材料加工技術の高度化
(大岡山キャンパス)

教授 末包 哲也
(末包研究室)
二酸化炭素地下貯留技術や原油増進回収に関連する多孔質内混相流に関する研究、およびマイクロフォーカスX線CTを用いた流動計測およびデジタルロックへの応用
(大岡山キャンパス)

准教授 鈴木 佐夜香
(鈴木研究室)

火災現象の基礎(熱流体及び燃焼)理解から効率的な消火手法と環境への影響を考える
(大岡山キャンパス)

准教授 長澤 剛
(長澤研究室)

熱工学/エネルギー変換・環境負荷低減技術の現象解析と高度化/固体酸化物形燃料電池/機能性材料の燃焼合成/次世代内燃機関/排気後処理システム
(大岡山キャンパス)
准教授 長谷川 純
(融合理工学系主担当)
(長谷川研究室)
プラズマ理工学を基盤とする高輝度量子ビーム(イオン、クラスター、中性子、極端紫外光)の発生に関する基礎研究と核融合エネルギー分野での応用研究を推進
(大岡山キャンパス)

テニュアトラック助教 松下 真太郎
(末包・松下研究室)

超高解像混相流シミュレーションの実現、実応用に向けた混相流解析ソルバーの開発、界面活性・粘弾性効果等の界面科学を複合させた数値計算による流体現象の解明
(大岡山キャンパス)

助教 川口 達也
(伏信研究室)

熱物質移動および混相流の複合流動計測およびマルチスケール間相互作用に関する光学計測、実験・数値シミュレーションによる現象解明
(大岡山キャンパス)
助教 鈴木 祐二
宇宙機器等の熱制御を目的とした、ヒートパイプ技術を応用した熱輸送デバイスの開発および熱輸送特性の解明
(大岡山キャンパス)
宇宙航空グループ
宇宙工学フィールド

教授 坂本 啓
(動設計学研究室
(坂本研究室))


軽量柔軟構造の動力学解析手法を研究し、革新的な宇宙構造物の創出を目指す
(大岡山キャンパス)

教授 中西 洋喜
(中西研究室)

次世代宇宙システムの機構・ダイナミクス・制御に関する研究/宇宙ロボット、軌道上サービス技術、宇宙飛行士支援技術、超小型衛星等
(大岡山キャンパス)
特定教授 小澤 悟
(JAXA)
衛星システム(通信衛星/観測衛星)、大型展開アンテナの設計/解析/検証、非線形有限要素法、柔軟多体構造物解析、合成開口レーダ、搭載ソフトウェア、FPGA

准教授 中条 俊大
(中条研究室)

宇宙航行力学、宇宙機の軌道設計、航法誘導制御、軌道・姿勢制御、深宇宙ミッション設計、宇宙機のシステム設計、ソーラーセイル、動力学シミュレーション
(大岡山キャンパス)
特定准教授 佐藤 泰貴(JAXA)
航空工学フィールド

教授 轟 章
(轟研究室)


材料力学および複合材料力学と複合材料の成形や3Dプリンタを用いた新しい複合材料の開発
(大岡山キャンパス)
先進ソリューショングループ
シミュレーション工学フィールド

教授 大西 領
(学術国際情報センター)
(大西研究室)

シミュレーションとデータ科学の融合による環境流体解析と予測/混相乱流現象に対する大規模数値シミュレーション
(大岡山キャンパス)

教授 肖 鋒
(肖研究室)

圧縮性流れ、自由界面多相流など複雑流体現象の数値解法に関する研究、実応用に向けた数値流体計算モデルの開発、データ・数値モデル融合した解析
(大岡山キャンパス)
助教 鈴木 良郎
人工知能/ディープラーニング/医療画像診断/構造最適設計/複合材料
(大岡山キャンパス)
助教 WANG Ye
(店橋・志村研究室)
火炎・壁面干渉機構の解明と予測、乱流予混合火炎の直接数値計算
(大岡山キャンパス)
先進材料・マニュファクチャリングフィールド

教授 赤坂 大樹
(赤坂研究室)
プラズマによる炭素材料合成と評価、機能材料と金属・樹脂との複合材料の合成を中心に薄膜工学、材料工学、材料分析学、無機炭素材料の関連分野を研究
(大岡山キャンパス)

教授 荒木 稚子
(荒木研究室)


材料力学・破壊力学,固体イオニクス.特に,イオン伝導性酸化物のメカニクスとイオニクスに関する研究
(大岡山キャンパス)
教授 佐藤 千明
(未来産業技術研究所)
(佐藤研究室)
自動車や航空機などの移動手段に多用される炭素繊維複合材料(CFRP)、並びにCFRPと異種材料の接着接合部に関する力学的研究
(すずかけ台キャンパス)

准教授 近藤 正聡
(ゼロカーボンエネルギー研究所、
工学院機械系主担当、
環境・社会理工学院融合理工学系副担当)
(近藤正聡研究室)


核融合炉工学、高速炉工学、液体金属技術、材料共存性
(大岡山キャンパス)

准教授 阪口 基己
(井上・阪口研究室)
材料力学、特に熱機関で用いられる耐熱材料システムの変形・破壊プロセスの解明/実高温環境を再現したダイナミックな実験と大規模数値シミュレーションを実施
(大岡山キャンパス)

准教授 関口 悠
(未来産業技術研究所)
(佐藤・関口研究室)

生物にみられる分子間力を利用した可逆接合の工業応用のための基礎研究を中心に、接着接合の設計・強度評価・強度向上に関する研究
(すずかけ台キャンパス)

准教授 田中 智久
(田中研究室)


高周波振動やレーザ加工・付加加工技術を援用した新しい加工技術・実用デバイスの開発/微細加工・計測技術の生体工学への応用/工作機械案内の振動・トライボロジー特性の向上
(大岡山キャンパス)

准教授 平田 祐樹
(未来産業技術研究所)
(平田・張研究室)


原子を操り原子で創る究極の表面創成 / 革新的ナノデバイス・ナノ表面改質技術の開発 / 次世代環境調和型トライボシステムの実現
(すずかけ台キャンパス)

准教授 山﨑 敬久
(山﨑研究室)
アーク、赤外線、高周波誘導を使って加熱し、異種材料間の表面エネルギーを界面エネルギーに変化させて信頼性の高い高機能継手を形成する研究
(大岡山キャンパス)

助教 朱 疆
(田中研究室)


三次元データを中核とした設計・製造プロセスのデジタル化、自由曲面の加工・計測、およびインテリジェントマニュファクチャリングシステムの構築
(大岡山キャンパス)

助教 張 鋭璽
(未来産業技術研究所)
(平田・張研究室)
硬質系炭素薄膜合成及び高温トライボロジー特性の解明、一次元ヘテロナノチューブの合成及び構造評価
(すずかけ台キャンパス)

助教 劉 承穎
(荒木研究室)
材料力学、材料評価を中心に、有機・無機複合材料の特性、構造解析、耐久性評価に関する研究
(大岡山キャンパス)
知的センシングフィールド

教授 井上 裕嗣
(井上・阪口研究室)

非破壊検査(赤外線サーモグラフィ、超音波)、衝撃問題、逆問題解析を中心とした材料力学分野におけるテーマを研究
(大岡山キャンパス)

教授 水谷 義弘
(水谷研究室)

航空宇宙機、各種プラント、自動車、大型建機を対象とした非破壊検査、状態監視、健全性保証と制御に関する技術とそれらの技術への人工知能の適用に関する研究
(大岡山キャンパス)

助教 黒川 悠
(井上・阪口研究室)

超音波を用いた欠陥検出などの非破壊検査や材料の非破壊評価、赤外線サーモグラフィを用いた欠陥検出、材料の応力測定、疲労限度推定などに関する研究
(大岡山キャンパス)

助教 干場 功太郎
(岩附研究室)


音による周辺環境認識/音環境理解/音響計測/音響信号処理/ロボット聴覚/ドローン聴覚/災害救助ロボット/超音波
(大岡山キャンパス)
先進設計フィールド

教授 因幡 和晃
(融合理工学系主担当)
(構造物理研究室)


力学と材料科学の両面から、様々な材料のミクロな特性から自動車、発電プラントといった大きな機械構造物までを対象とする革新的機械構造物の研究・開発を実施
(大岡山キャンパス)
教授 山浦 弘
(山浦研究室)
建設機械、土木機械、車両、メカトロニクス機器、宇宙機などを対象として、機械のダイナミクス、制御、トライボロジーに関する研究
(大岡山キャンパス)

特任教授 小林 恒
(ジェイテクト共同研究講座
(小林・松浦研究室))

歯車・ねじをはじめとする機械要素の接触・変形等の状態解析と設計、自動車用ドライブトレーンシステムの開発
(大岡山キャンパス)

特任教授 桃園 聡
(NSKトライボロジー協働研究拠点
(桃園研究室))

転がり機械要素のトライボロジー/電気インピーダンス法などの潤滑状態の可視化/粗面の接触問題/潤滑油・グリースの物性
(すずかけ台キャンパス)
准教授 木倉 宏成
(ゼロカーボンエネルギー研究所)
(木倉研究室)
原子炉の安全性向上と高度化を目指した、原子力熱流動、流体計測、原子力安全、ロボット遠隔計測等に関する研究
(大岡山キャンパス)

准教授 高橋 秀治
(高橋研究室)

スマート農業・林業工学/リモートセンシング/環境回復・未利用資源活用/ゼロカーボンエネルギー
(大岡山キャンパス)
准教授 中野 寛
(中野研究室)

摩擦振動(ブレーキ鳴きなど)や切削加工時に生じるびびり振動など自励振動の発生メカニズムの解明や抑制に関する研究 / 振動モニタリング
(大岡山キャンパス)

准教授 難波江 裕之
(難波江研究室)


新型アクチュエータを中心とした要素技術の研究及びそのマイクロロボットや小型メカトロニクス機器への応用
(大岡山キャンパス)
特任准教授 田中 真二
(田中真二研究室)


建設機械用油圧機器のダントツ化を目指した、実機摺動部の可視化、潤滑解析、摺動材や潤滑剤の摺動特性評価等のトライボロジー技術に関する研究
(すずかけ台キャンパス)

特任准教授 松浦 大輔
(ジェイテクト共同研究講座
(小林・松浦研究室))


機械要素の解析と設計、ロボティクス、メカトロニクス、画像計測、ビジュアルサーボ、非接触マニピュレーション、福祉機器開発
(大岡山キャンパス)
人間中心デザイングループ
カーボンニュートラルグループ
宇宙航空グループ
先進ソリューショングループ
広領域ナノシステムグループ
マルチサイエンスフィールド
![]() 教授 野崎 智洋 (野崎研究室) |
![]() ![]() 非平衡プラズマを利用した電子駆動触媒に関する研究:新規触媒開発,オペランド計測を活用した化学反応およびエネルギー・物質輸送現象の解明 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 伏信 一慶 (伏信研究室) |
![]() ![]() 熱工学、エネルギーの視点でレーザ応用、電子機器実装、デジタルプリンティング、エネルギー機器等、基礎現象から産業応用に至る諸事象 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 村上 陽一 (ゼロカーボンエネルギー研究所) (村上研究室) |
![]() ![]() 環境・エネルギーの新技術創出/革新的なCO2分離回収材料・全固体電池材料の開発/液体熱電発電・熱化学電池の開発 (大岡山キャンパス) |
![]() 特任准教授 原田 祥宏 (原田・加藤研究室) |
次世代デジタルプリンティング技術に関する基礎的研究とその応用、光計測技術、液滴および液膜に生じる現象に関する研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 特任講師 加藤 弘一 (原田・加藤研究室) |
![]() ![]() 次世代デジタルプリンティング技術に関する基礎的研究と、基礎的研究から得られた技術を用いた応用研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 榎本 陸 (村上研究室) |
![]() フロー熱電発電(冷却と熱化学発電の統合)/フォトン・アップコンバージョン(光エネルギー改質) (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 KIM Byunggi (伏信研究室) |
![]() レーザ微細加工・超高速分光・ナノスケールイメージング技術/半導体ナノ構造を用いた光センシング・通信素子の開発 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 Kim Dae-Yeong (野崎研究室) |
![]() ![]() (大岡山キャンパス) |
超高精細加工フィールド
![]() 教授 平田 敦 (平田・青野研究室) |
![]() ![]() 表面機能設計を目的とした、マイクロ・ナノマテリアルの適用による超精密ポリシング、コーティング、レーザ加工、トライボロジー、材料計測評価技術 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 青野 祐子 (平田・青野研究室) |
![]() レーザーによる表面の機械的・化学的性質の高機能化/機能性と形状をデザインする新しいデジタルマニュファクチャリング/機能性薄膜材料の創成・評価と応用 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 徳永 大二郎 (平田・青野研究室) |
![]() ![]() 超短パルスレーザ,セラミックス,ダイヤモンド,高機能化,微細加工 (大岡山キャンパス) |
バイオメディカル融合フィールド
![]() 教授 伊井 仁志 (伊井研究室) |
![]() バイオメカニクス,計算力学,多階層流動,脳循環,データ同化 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 金 俊完 (未来産業技術研究所) (金研究室) |
![]() ![]() MEMS技術と機能性流体ECFを融合した世界トップのパワー密度を有するマイクロ液圧源とそれを応用したアクチュエータシステム (すずかけ台キャンパス) |
![]() 教授 古川 克子 (古川研究室 再生医工学研究室) |
![]() 再生医工学/人工臓器/セルバイオメカニクス/3次元造形/メカニカルストレス/臓器シミュレータ/メカノセンサー (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 栁田 保子 (未来産業技術研究所) (栁田研究室) |
![]() ![]() バイオMEMS技術によるライフサイエンス研究や医歯工学研究/極限環境計測用デバイス開発研究 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 教授 吉田 和弘 (未来産業技術研究所) (吉田研究室) |
![]() ![]() 微小領域でパワーを要する作業を行う高機能ソフトマイクロロボット実現のため、ニューアクチュエータなどの先進メカノデバイスおよびシステムを開発 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 准教授 石田 忠 (科学技術創成研究院) (小俣・石田研究室) |
![]() ![]() マイクロマシンを軸にナノテクノロジーや細胞生物学などの最先端技術を融合して新たなツールを開発し、そのツールなしでは困難な医療・創薬に革新を創出 (すずかけ台キャンパス) |
准教授 西迫 貴志 (未来産業技術研究所) (西迫研究室) |
![]() ![]() マイクロ・ナノ空間における流体や界面の特徴的な振る舞いを利用した、革新的化学・生化学分析システムや材料生産プロセスの研究開発と社会実装を力強く推進 (すずかけ台キャンパス) |
准教授 山本 貴富喜 (吉野・山本研究室) |
![]() ![]() (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 菅野 佑介 (未来産業技術研究所) (西迫研究室) |
![]() ![]() マイクロ・ナノ化学チップ/バイオセンサ/機能性微粒子/蓄電デバイス (すずかけ台キャンパス) |
![]() 助教 山田 哲也 (未来産業技術研究所) (栁田研究室) |
![]() ![]() MEMS技術を利用したバイオセンサ/人工細胞膜センサ/微生物電気化学/光触媒/ナノ粒子合成 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 助教 脇村 尋 (伊井研究室) |
生体物理現象の解明に向けた計算技術の研究、革新的かつ基盤的な数値解析手法の開発、機械学習およびデータ同化技術によるマルチスケール現象解析 (大岡山キャンパス) |
人間中心デザイングループ
ロボティクスフィールド
![]() 教授 遠藤 玄 (遠藤玄研究室) |
![]() ![]() ![]() 新しく実用的なロボット・機械システムの設計開発/移動ロボット、廃止措置用ロボット、超長尺マニピュレータ、ワイヤ駆動ロボット、福祉ロボット (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 菅原 雄介 (武田・菅原研究室) |
![]() ![]() ![]() ロボット・機械システムの機構・設計・制御/乗用2足歩行ロボット、階段昇降車いす、エアロトレイン、人力ロボティクス、パラレルワイヤ機構、移動ロボット機構 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 武田 行生 (武田・菅原研究室) |
![]() ![]() ![]() 産業用ロボット、福祉機械、自動機械をはじめとする機械システムの機構設計/機構の構造設計、機構の運動・静力学・動力学解析と設計手法の開発/新機能要素の開発 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 前田 真吾 (前田研究室) |
![]() ![]() ソフトマテリアル,ソフトロボティクス,ケモメカニカルシステム Soft Material, Soft Robotics, Chemomechanical System (大岡山キャンパス) |
![]() 特任教授 筒井 幸雄 |
![]() ![]() ロボット,モータ,アクチュエータ,メカトロニクス |
![]() 准教授 田中 博人 (田中博人研究室) |
![]() ![]() ペンギンやハチドリなどの生物の飛翔・遊泳の流体力学的メカニズムの研究、 および小型で安全な生物規範型飛翔・遊泳ロボットの微細加工技術を駆使した開発 (大岡山キャンパス) |
![]() 特任准教授 遠藤 央 (中村・遠藤研究室) |
![]() ![]() 協働ロボット、軽量アクチュエータ、メカトロニクス、産業用ロボット (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 有賀 嵩紘 (遠藤玄研究室) |
ロボットや機械システムの設計開発/リンク機構の運動解析と設計/機構や構造物の動力学解析 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 JIANG MING (武田・菅原研究室) |
![]() ![]() 機構の構造・要素設計/人間中心設計/生活支援・福祉機械システム開発/ロボット・メカトロニクス/最適化設計/感性工学 (大岡山キャンパス) |
ヒューマン・マシン・インターフェイスフィールド
![]() 教授 八木 透 (八木研究室) |
![]() ![]() ![]() ヒトと機械を脳や神経のレベルでつなぐ神経インタフェースなど、神経科学や認知科学の知見を応用した医用生体工学に関する基礎・応用研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 三浦 智 (三浦研究室) |
![]() ![]() ヒューマン・マシン・インタフェース/ブレイン・マシン・インタフェース/医療ロボティクス/手術支援ロボット/福祉ロボティクス/VR・AR/AI・最適化・機械学習 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 葭田 貴子 (葭田研究室) |
![]() ![]() 脳科学/感覚知覚情報処理/視覚・触覚マルチモーダル情報提示機器/注意/不注意 (大岡山キャンパス) |
人間環境デザインフィールド
![]() 教授 岡田 昌史 (岡田・土方研究室) |
![]() ![]() 数学・物理の観点からのロボットの設計・制御を行い、この技術を人の行動誘導に応用し、運動の力学解析・設計、誘導手法開発に取り組む (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 齊藤 滋規 (融合理工学系主担当) (齊藤滋規研究室) |
![]() ![]() ![]() 微小物体力学に基づくロボティクス/生体模倣構造による吸着デバイス/エンジニアリングデザインにおける創造性 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 小竹 元基 (小竹・吉武研究室) |
![]() ![]() ![]() ATLab(Assistive Technology Laboratory)/人間機械系の協調支援と協調制御, 知能化モビリティ, 生体情報を用いたシステム設計, 快適設計, 自動運転技術 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 西田 佳史 (西田研究室) |
![]() ![]() ![]() 人間情報工学や統計数理を用いて、生活機能が変化する人の行動を観察・分析し、安全性と社会参加を可能とする日常生活システムの方法論を創造します (大岡山キャンパス) |
![]() 特任准教授 吉武 宏 (小竹・吉武研究室) |
![]() 人間工学/行動データ分析・モデリング/人間機械システム/安全運転・交通安全支援設計 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 髙田 敦 (岡田・土方研究室) |
![]() 個々人の行動を支援するオーダーメイドなメカトロニクス機器の設計論と開発 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 橋本 優生 (西田研究室) |
![]() ![]() 医療・ヘルスケア向けウェアラブルセンサ/生体情報処理/熱中症/マイクロ・ナノシステム/マイクロ流体工学 (大岡山キャンパス) |
医用工学フィールド
教授 進士 忠彦 (未来産業技術研究所) (進士研究室) |
![]() ![]() ![]() 医用メカトロニクス、マイクロ・ナノメカトロニクス(人工心臓、MEMSアクチュエータ、高応答アクチュエータ) (すずかけ台キャンパス) |
准教授 髙山 俊男 (髙山研究室) |
![]() ![]() ロボットハンドの機構、柔軟構造を生かした移動体やアクチュエータ、メカトロニクス技術の手術・検査機器への応用、細胞培養や顕微鏡下観察の為のマイクロ流体デバイス (大岡山キャンパス) |
准教授 只野 耕太郎 (未来産業技術研究所) (只野研究室) |
![]() 腹腔鏡手術、硝子体手術、形成外科手術などを対象とした手術支援ロボット、ヒトと機械のインターフェース、空気圧システムの研究開発 (すずかけ台キャンパス) |
准教授 土方 亘 (岡田・土方研究室) |
![]() ![]() ![]() メカトロニクスと医用工学をベースとした、医療デバイス・機械システムの研究/生体内発電、人工心臓技術、体内への非接触給電、筋収縮制御など (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 杉田 直広 (未来産業技術研究所) (進士研究室) |
![]() ![]() 気泡力学/医用超音波/音響キャビテーション気泡の時空間制御/超音波造影剤(マイクロバブル)の振動計測/経皮ドラッグデリバリー (すずかけ台キャンパス) |
カーボンニュートラルグループ
エネルギーフィールド
![]() 教授 小酒英範 (小酒研究室) |
![]() ![]() (大岡山キャンパス) |
教授 店橋 護 (店橋・志村研究室) |
![]() 乱流/乱流熱・物質輸送及び乱流燃焼現象の解明とモデル化/航空機用及び発電用ガスタービン燃焼器/自動車用ICエンジン等における乱流燃焼機構の解明と制御 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 兒玉 学 (兒玉研究室) | >
![]() ![]() ![]() X線による全固体電池の観察と高性能化,マルチフィジックス大規模数値解析による高効率エネルギー利用の研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 笹部 崇 (平井・笹部・兒玉研究室) |
![]() X線可視化計測および数値熱流体解析による燃料電池・リチウムイオン二次電池をはじめとした電気化学デバイス内部のナノ・マイクロスケール輸送現象に関する研究 (大岡山キャンパス) |
特定准教授 志村 祐康 (店橋・志村研究室) |
![]() 航空機・発電用ガスタービンエンジン,内燃機関などを対象としたレーザ計測・数値計算による乱流及び乱流燃焼現象の解明とモデリング・プラズマ利用制御 (大岡山キャンパス) |
助教 寳積 勉 (山浦研究室) |
![]() 食品・生体・医療用保冷材、空調・給湯・建築用蓄熱材ならびに冷凍食品における凝固・融解現象の解明 特に保冷材、蓄熱材、食品の過冷却能動制御と熱物性研究 (大岡山キャンパス) |
環境熱流体フィールド
![]() 教授 齊藤 卓志 (未来産業技術研究所) (齊藤卓志研究室) |
![]() ![]() ナノ材料による伝熱制御技術の開発/界面を含む移動現象問題の解明/熱を使った材料加工技術の高度化 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 末包 哲也 (末包研究室) |
![]() 二酸化炭素地下貯留技術や原油増進回収に関連する多孔質内混相流に関する研究、およびマイクロフォーカスX線CTを用いた流動計測およびデジタルロックへの応用 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 鈴木 佐夜香 (鈴木研究室) |
![]() ![]() 火災現象の基礎(熱流体及び燃焼)理解から効率的な消火手法と環境への影響を考える (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 長澤 剛 (長澤研究室) |
![]() ![]() 熱工学/エネルギー変換・環境負荷低減技術の現象解析と高度化/固体酸化物形燃料電池/機能性材料の燃焼合成/次世代内燃機関/排気後処理システム (大岡山キャンパス) |
准教授 長谷川 純 (融合理工学系主担当) (長谷川研究室) |
![]() プラズマ理工学を基盤とする高輝度量子ビーム(イオン、クラスター、中性子、極端紫外光)の発生に関する基礎研究と核融合エネルギー分野での応用研究を推進 (大岡山キャンパス) |
![]() テニュアトラック助教 松下 真太郎 (末包・松下研究室) |
![]() ![]() 超高解像混相流シミュレーションの実現、実応用に向けた混相流解析ソルバーの開発、界面活性・粘弾性効果等の界面科学を複合させた数値計算による流体現象の解明 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 川口 達也 (伏信研究室) |
![]() ![]() 熱物質移動および混相流の複合流動計測およびマルチスケール間相互作用に関する光学計測、実験・数値シミュレーションによる現象解明 (大岡山キャンパス) |
助教 鈴木 祐二 |
![]() 宇宙機器等の熱制御を目的とした、ヒートパイプ技術を応用した熱輸送デバイスの開発および熱輸送特性の解明 (大岡山キャンパス) |
宇宙航空グループ
宇宙工学フィールド
![]() 教授 坂本 啓 (動設計学研究室 (坂本研究室)) |
![]() ![]() ![]() 軽量柔軟構造の動力学解析手法を研究し、革新的な宇宙構造物の創出を目指す (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 中西 洋喜 (中西研究室) |
![]() ![]() 次世代宇宙システムの機構・ダイナミクス・制御に関する研究/宇宙ロボット、軌道上サービス技術、宇宙飛行士支援技術、超小型衛星等 (大岡山キャンパス) |
特定教授 小澤 悟 (JAXA) |
![]() 衛星システム(通信衛星/観測衛星)、大型展開アンテナの設計/解析/検証、非線形有限要素法、柔軟多体構造物解析、合成開口レーダ、搭載ソフトウェア、FPGA |
![]() 准教授 中条 俊大 (中条研究室) |
![]() ![]() 宇宙航行力学、宇宙機の軌道設計、航法誘導制御、軌道・姿勢制御、深宇宙ミッション設計、宇宙機のシステム設計、ソーラーセイル、動力学シミュレーション (大岡山キャンパス) |
特定准教授 佐藤 泰貴(JAXA) |
![]() |
航空工学フィールド
![]() 教授 轟 章 (轟研究室) |
![]() ![]() ![]() 材料力学および複合材料力学と複合材料の成形や3Dプリンタを用いた新しい複合材料の開発 (大岡山キャンパス) |
先進ソリューショングループ
シミュレーション工学フィールド
![]() 教授 大西 領 (学術国際情報センター) (大西研究室) |
![]() シミュレーションとデータ科学の融合による環境流体解析と予測/混相乱流現象に対する大規模数値シミュレーション (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 肖 鋒 (肖研究室) |
![]() ![]() 圧縮性流れ、自由界面多相流など複雑流体現象の数値解法に関する研究、実応用に向けた数値流体計算モデルの開発、データ・数値モデル融合した解析 (大岡山キャンパス) |
助教 鈴木 良郎 |
人工知能/ディープラーニング/医療画像診断/構造最適設計/複合材料 (大岡山キャンパス) |
助教 WANG Ye (店橋・志村研究室) |
火炎・壁面干渉機構の解明と予測、乱流予混合火炎の直接数値計算 (大岡山キャンパス) |
先進材料・マニュファクチャリングフィールド
![]() 教授 赤坂 大樹 (赤坂研究室) |
プラズマによる炭素材料合成と評価、機能材料と金属・樹脂との複合材料の合成を中心に薄膜工学、材料工学、材料分析学、無機炭素材料の関連分野を研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 荒木 稚子 (荒木研究室) |
![]() ![]() 材料力学・破壊力学,固体イオニクス.特に,イオン伝導性酸化物のメカニクスとイオニクスに関する研究 (大岡山キャンパス) |
教授 佐藤 千明 (未来産業技術研究所) (佐藤研究室) |
自動車や航空機などの移動手段に多用される炭素繊維複合材料(CFRP)、並びにCFRPと異種材料の接着接合部に関する力学的研究 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 准教授 近藤 正聡 (ゼロカーボンエネルギー研究所、 工学院機械系主担当、 環境・社会理工学院融合理工学系副担当) (近藤正聡研究室) |
![]() ![]() ![]() 核融合炉工学、高速炉工学、液体金属技術、材料共存性 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 阪口 基己 (井上・阪口研究室) |
材料力学、特に熱機関で用いられる耐熱材料システムの変形・破壊プロセスの解明/実高温環境を再現したダイナミックな実験と大規模数値シミュレーションを実施 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 関口 悠 (未来産業技術研究所) (佐藤・関口研究室) |
![]() 生物にみられる分子間力を利用した可逆接合の工業応用のための基礎研究を中心に、接着接合の設計・強度評価・強度向上に関する研究 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 准教授 田中 智久 (田中研究室) |
![]() ![]() 高周波振動やレーザ加工・付加加工技術を援用した新しい加工技術・実用デバイスの開発/微細加工・計測技術の生体工学への応用/工作機械案内の振動・トライボロジー特性の向上 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 平田 祐樹 (未来産業技術研究所) (平田・張研究室) |
![]() ![]() 原子を操り原子で創る究極の表面創成 / 革新的ナノデバイス・ナノ表面改質技術の開発 / 次世代環境調和型トライボシステムの実現 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 准教授 山﨑 敬久 (山﨑研究室) |
アーク、赤外線、高周波誘導を使って加熱し、異種材料間の表面エネルギーを界面エネルギーに変化させて信頼性の高い高機能継手を形成する研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 朱 疆 (田中研究室) |
![]() ![]() 三次元データを中核とした設計・製造プロセスのデジタル化、自由曲面の加工・計測、およびインテリジェントマニュファクチャリングシステムの構築 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 張 鋭璽 (未来産業技術研究所) (平田・張研究室) |
硬質系炭素薄膜合成及び高温トライボロジー特性の解明、一次元ヘテロナノチューブの合成及び構造評価 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 助教 劉 承穎 (荒木研究室) |
材料力学、材料評価を中心に、有機・無機複合材料の特性、構造解析、耐久性評価に関する研究 (大岡山キャンパス) |
知的センシングフィールド
![]() 教授 井上 裕嗣 (井上・阪口研究室) |
![]() 非破壊検査(赤外線サーモグラフィ、超音波)、衝撃問題、逆問題解析を中心とした材料力学分野におけるテーマを研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 教授 水谷 義弘 (水谷研究室) |
![]() ![]() 航空宇宙機、各種プラント、自動車、大型建機を対象とした非破壊検査、状態監視、健全性保証と制御に関する技術とそれらの技術への人工知能の適用に関する研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 黒川 悠 (井上・阪口研究室) |
![]() 超音波を用いた欠陥検出などの非破壊検査や材料の非破壊評価、赤外線サーモグラフィを用いた欠陥検出、材料の応力測定、疲労限度推定などに関する研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 助教 干場 功太郎 (岩附研究室) |
![]() ![]() 音による周辺環境認識/音環境理解/音響計測/音響信号処理/ロボット聴覚/ドローン聴覚/災害救助ロボット/超音波 (大岡山キャンパス) |
先進設計フィールド
![]() 教授 因幡 和晃 (融合理工学系主担当) (構造物理研究室) |
![]() ![]() 力学と材料科学の両面から、様々な材料のミクロな特性から自動車、発電プラントといった大きな機械構造物までを対象とする革新的機械構造物の研究・開発を実施 (大岡山キャンパス) |
教授 山浦 弘 (山浦研究室) |
建設機械、土木機械、車両、メカトロニクス機器、宇宙機などを対象として、機械のダイナミクス、制御、トライボロジーに関する研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 特任教授 小林 恒 (ジェイテクト共同研究講座 (小林・松浦研究室)) |
![]() 歯車・ねじをはじめとする機械要素の接触・変形等の状態解析と設計、自動車用ドライブトレーンシステムの開発 (大岡山キャンパス) |
![]() 特任教授 桃園 聡 (NSKトライボロジー協働研究拠点 (桃園研究室)) |
![]() 転がり機械要素のトライボロジー/電気インピーダンス法などの潤滑状態の可視化/粗面の接触問題/潤滑油・グリースの物性 (すずかけ台キャンパス) |
准教授 木倉 宏成 (ゼロカーボンエネルギー研究所) (木倉研究室) |
原子炉の安全性向上と高度化を目指した、原子力熱流動、流体計測、原子力安全、ロボット遠隔計測等に関する研究 (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 高橋 秀治 (高橋研究室) |
![]() ![]() スマート農業・林業工学/リモートセンシング/環境回復・未利用資源活用/ゼロカーボンエネルギー (大岡山キャンパス) |
准教授 中野 寛 (中野研究室) |
![]() 摩擦振動(ブレーキ鳴きなど)や切削加工時に生じるびびり振動など自励振動の発生メカニズムの解明や抑制に関する研究 / 振動モニタリング (大岡山キャンパス) |
![]() 准教授 難波江 裕之 (難波江研究室) |
![]() ![]() ![]() 新型アクチュエータを中心とした要素技術の研究及びそのマイクロロボットや小型メカトロニクス機器への応用 (大岡山キャンパス) |
特任准教授 田中 真二 (田中真二研究室) |
![]() ![]() 建設機械用油圧機器のダントツ化を目指した、実機摺動部の可視化、潤滑解析、摺動材や潤滑剤の摺動特性評価等のトライボロジー技術に関する研究 (すずかけ台キャンパス) |
![]() 特任准教授 松浦 大輔 (ジェイテクト共同研究講座 (小林・松浦研究室)) |
![]() ![]() 機械要素の解析と設計、ロボティクス、メカトロニクス、画像計測、ビジュアルサーボ、非接触マニピュレーション、福祉機器開発 (大岡山キャンパス) |